
上記の画像の彼女の表情を見てください。彼女はどのような感情を抱いているでしょうか?
答えは…
「悲しみ」
です。
正解した人は喜んで下さい。きっと、あなたは日常から表情を読みとる力に長けているのでしょう。
では、もう一つ質問です。
「彼女の表情のどこを見れば、彼女が悲しんでいると分かりますか?」
きっとこの質問に答えるのは難しいのではないでしょうか?何故ならこうした事は、教師や親、友人たちは教えてくれないからです。
そこでこの記事では、表情にまつわる知識やテクニックをご紹介していきたいと思います。
具体的には
- 相手の表情から心理を読み取るメリット
- 表情から読み取れる6つの感情の種類
- 6つの表情のそれぞれの見極め方
という流れでお話をしていきます。
あなたがこの記事を読めば、良かれ悪かれ
「二度と、今までと同じように人の顔を見れなくなる」
という事を伝えておきましょう。
是非、あなたの新しいコミュニケーションの世界のドアを、今開いて下さい
1.相手の表情から心理を読み取るメリット
まずは、表情を読み取る事のメリットについてお伝えしたいと思います。
私が考えるメリットは以下の5つになります。
- 人はルパン三世のように表情を偽装するから
- 人は古畑任三郎のように表情を観察するから
- コミュニケーションに必須の二つの能力が手に入るから
- 恋愛・仕事の成功に大きく貢献するから
- 表情を使った、性格分析が出来るから
それぞれ詳しく説明していきましょう。
※「もう表情分析が大事なのは分かってる!細けぇ事はどうでもいい!今すぐマインドリーディングのテクニックを教えろ!」
という人は、「3.恐怖と驚きの表情」の項からお読み下さい。 |
1-1.人はルパン三世のように表情を偽装するから
あなたは幼少期に以下のような事を言われた経験がありませんか?
- 「怒っても顔に出してはいけないの」
- 「泣いても、笑って我慢するのよ」
私達は幼少期の頃から、こうした表情の偽装を叩き込まれます。そんな事を何十年もやっているのですから、大人たちは誰もがルパン三世のように、表情を偽装するプロだと言えます。
だからこそ、その本心を見抜けない人はとても多い。
ですが、表情から心理を見抜けない人達は、「突然後ろからレンガで殴られたように」以下のようなトラブルに巻き込まれます。
- 「妻が急に離婚したいって言いだしたんだ。結婚生活に不満を持っているなんて気づかなかったよ…。」
- 「息子が逮捕されたの…もう2年も覚〇い剤を使っているなんて知らなかった…」
- 「上司と話をしてたら、急に怒りだしたんだ…あぁ明日から仕事に行きたくないなぁ…」
もし彼らが、感情を表す表情の手がかりに気づいていたならば、こうしたトラブルは防げていたでしょう。
例えば、相手の怒りのサインが見られた時に気づく事が出来れば、その場から退出したり、その話題をやめたりして、その後の爆発を回避する事が出来たかもしれません。
そして相手が穏やかな時を見極めて、その話題に触れれば、お互いに建設的な会話が出来るでしょう。
こうした意味あいで、表情分析の能力はとても重要なのです。
1-2.人は古畑任三郎のように、表情を観察するから
こんな経験はないでしょうか?
誰かがあなたに「怒っていない」と言いながら、明らかに顔がしかっめつらになっていることは…
きっとそんな時、あなたは「いやいや、怒ってるでしょ?」と思うでしょう。(そして、その言葉を口にして喧嘩になる。)
逆に「私は怒っている」と言いながら、顔を嬉しそうにする人もいます。
そんな時、あなたは
「なんだツンデレか、最高じゃないか」
と感じるでしょう。
そんな風に私達は、
「言語よりも表情やボディーランゲージから、相手の心理を読む傾向」
があるのです。
そして顔は、身体の中でも一番よく見られる部分です。
何故なら先ほど「表情はよく偽装される」という事をお伝えしました。人はみな、その事を意識しなくとも、本能的に理解をしています。
すると
「表情が偽装される事を知っている=相手の表情を注意深く見る」
という思考に、誰もが無意識の内にいきつくのです。
人の観察も幼少期の頃から続けてきて、何十年も経験を積んできた、古畑任三郎ばりのプロだらけなのです。
そう考えると、私達は表情を偽装する技術も学ばなければなりません。
例えば、上司があなたのカンに触るような事を言ったとします。その際、あなたはイラっとして、相手の上司を睨み付けたり、不機嫌そうな顔をするとしましょう。
ですが、こんな事をすれば、すぐさまトラブルに発展するでしょう。
もちろん、ここまでの事はしないにしても、大なり小なり多くの人は、自分の表情を上手く隠せていません。(念のため触れておきますが、“あえて”怒りの感情を見せる技術などもあります。)
そうならない為には、偽装する技術も大切なのです。
1-3.コミュニケーションに必須の表情を使った二つの能力
ここまでにお話した事を考えると、
相手とより良いコミュニケーションを取る為には、
- マインドリーディング:相手の表情の偽装を見破る技術
- マインドコントロール:相手に悟られないように、自分の表情を偽装する技術
の二つの習得が必要だと考えられます。
そして習得に関しては、①を先に行うと良いでしょう。何故なら①が出来れば、どのような表情をすれば偽装出来るかが分かってくるので、②の習得が容易になるからです。
また②は、生理的な反応の為、意識をして隠すにしても限界があります。(緊張で汗が流れるのを止められないのと同じです。)
こうした意味あいから、この記事では①をメインにお話していきたいと思います。
※また、観察を行う上で、知っておきたいポイントがいくつかある。それらを理解するには、 《シャーロックホームズ級の観察力を身につける9つのポイント》 という記事を読むと、より理解が深まるだろう。 |
1-4.表情を読み取る力はどんな人に必要か?
相手の表情の偽装を見破る技術を身につければ、日常の様々な場面でのコミュニケーションに活かせます。
例えば恋愛なら
- 何故、彼(彼女)は別れを切り出してきたのか?
- 彼(彼女)は私の事が好きだろうか?
仕事なら
- 部下や上司は私の話を理解しているか?
- 部下や上司は不満や怒りを持っていないか?
という風に、恋愛や仕事の成功に、大きな貢献をしてくれるでしょう。
また特に、教師、俳優・女優、心理療法家、医師・看護婦、弁護士、セールスマン、面接官、求職者、といった仕事をしている人には、必要な技術だと言えます。
そもそも世の中にコミュニケーションをしない人などいません。ですからこの技術は、あなたにも必要不可欠ですし、あなたの人生に有意義な影響をもたらしてくれるでしょう。
1-5.表情はその人の性格を見抜くヒントになる
もう一つ、オマケ的なメリットをご紹介しましょう。実は表情分析が出来るようになると、初対面でも、だいたいその人の性格が分かるようになってきます。
例えば悲しみの表情では、口の両端が下がっているという特徴があります。以下の冒頭でも紹介した女性の画像を見てください。
上記の画像のように、人は悲しい気分になると、口の両端が下がります。
ただ、悲しい気分でもないのに、元々こうした顔つきをしている人もいますよね?そしてこうした人達と会話してみると、実際に暗い人やウツ的な傾向がある人が多いかと思います。
ですので、表情の特徴を知っていると、初対面でも相手の顔をチェックすれば、だいたいその人の性格が読めるようになります。
またこの事実を逆手に取れば、
「自分の顔つきを変えてしまう事も可能」
だと私は考えています。(もちろん、骨格などは難しいでしょうが。)
つまり
- 悲しい表情をよくしている人は、悲しい顔つきに変わる
- 怒っている表情をよくしている人は、怒っている顔つきに変わる
という事です。
自分の顔つきは、よく見られるゆえに、コミュニケーション上で大きな影響を与えます。そう考えると、普段の自分の表情には気を配りたい所です。
※ただしこの話に関しては、私の知識や経験からの個人的見解であり、科学的なデータなどがある訳ではない事を述べておきます。 |
2.表情から読み取れる6つの感情の種類
ここまでで、表情分析が出来るようになれば
- マインドリーディング:相手の表情の偽装を見破る技術
- マインドコントロール:相手に悟られないように、自分の表情を偽装する技術
の二つが出来るとお伝えしました。
それはあらゆる人間関係のトラブルを回避し、仲を深めていくのに役立ってくれるでしょう。
ここからは、
「表情からどのような種類の感情が読み取れるか?」
についてお話をしていきましょう。
2-1.世界共通で読み取れる6つの表情の種類
表情分析の大家であるポール・エクマンの調査によると、人の表情から読み取れる感情は以下の6つになります。
- 驚き
- 恐怖(不安)
- 嫌悪(嫌い)と軽蔑(見下している)
- 怒り
- 幸福
- 悲しみ
です。
いくつか補足を加えると、まず嫌悪と軽蔑は。厳密には別の感情で、表情にも違いがありますが、この二つは似通った感情なので、まとめてご紹介させて頂きます。
また、驚きの表情については簡単な解説に留めます。何故なら読み取った所で、あまりコミュニケーションには活かせないからです。
そしてこれらは世界共通で、日本でもアメリカでもブラジルでも変わりません。(どれくらいの強さで偽装するか?には違いがあるそうですが。)
つまり怒りなら、世界共通の怒りの表情があるという事です。
2-2.六つの感情を正しく読み取れるのは表情だけ
「え?感情って、興奮とか恥ずかしさもあるんじゃ?」
と思ったかもしれません。
それに関してはその通りで、上記に挙げた6つの感情以外にも、沢山の感情があります。ただ、実際的には、この基本的な6つの感情が読めれば、コミュニケーションに使うには充分です。(体験すると分かるとしか言えませんが、後は簡単な応用みたいなものです。)
そして特筆すべき点は
「6つの感情を正しく分けられるのは表情しかない」
という部分です。
例えばボディランゲージや声のトーンから心理を読み取る方法はありますが、現時点では一つ一つの感情を読むというレベルまでは、体系化されていません。
声紋分析系の分野は少し進んでいますが、それも分析する機械を必要になったりするので、実際のコミュニケーションに活用したり、学習するのは、まだ難しいと言えます。
ですが表情は違います。ポール・エクマンの研究によって、六つの感情(幸福・悲しみ・驚き・恐怖・怒り・嫌悪)は表情から読み取れるのです。
それも機械も何も必要としません。今すぐにでも学習すれば出来るのです。
表情は偽装される分、ノンバーバル(非言語)の中でも読み取るのが一番難しいですが、読み取れれば沢山の情報を提供してくれるものなのです。
※とはいえ、ボディランゲージなどの非言語が全く役に立たない訳ではない事を特筆しておこう。 それらも、相手がネガティブな感情を抱いているか、ポジティブな感情を抱いているかなら、分かる。これらを表情分析のテクニックと併用すれば、より相手の心理を正確に丸裸に出来る。 ボディーランゲージの記事については、 などの記事がお勧めだ。 |
3.恐怖と驚きの表情
前置きが長くなってしまいましたが、ここからは、実際に一つ一つの感情の読み取り方についてご説明していきましょう。
一つ目に紹介するのは、恐怖の表情です。
まずは下記の画像を見てください。
上記のAとBの画像は二つとも、恐怖の表情です。
まるで
「あれ何…人影?それとも……幽霊…?」
なんて言葉が聞こえてきそうです。
どちらも現在の恐怖ではなく(例えば殺人鬼に追われるとか)、これから訪れるネガティブな出来事の前触れを感じている恐怖に見えます。
そういった意味で“不安の表情”と言っても良いかもしれません。
3-1.恐怖の表情を見極める方法
恐怖の表情を見極めるには、以下のポイントを抑えると良いでしょう。
恐怖の特徴
|
少し解説を加えましょう。
先ほどのAとBの画像は、どちらも両目が大きく開き、下まぶたもピンと緊張しているように見えます。口も緊張しつつ後方にひかれ、歪んだ印象があります。
眉はAの画像では、髪の毛で隠れている事もあり、微妙なサインですが、Bの画像では眉が持ち上げて、引き寄せられるサインがよく分かります。
このように全ての特徴が分かりやすく出る場合もあれば、顔の一部にだけ表れたり、他の感情と混合される場合もあります。
3-2.驚きの表情と見極め方
次はよく恐怖と間違われやすい、下記の驚きの画像を見て下さい。
上記のCとDの画像は、二つとも驚きの表情です。
まるで
- 「わぁ!そんな簡単にダイエットが出来るの!?」
- 「えぇ!じゃあ彼と離婚しちゃうんだ!?」
といった声が聞こえてきそうです。
驚きの表情を見極めるには、以下のポイントを抑えると良いでしょう。
驚きの表情
|
少し解説を加えましょう。
上記のCとDの画像も、恐怖と同じように、「眉が引き上げられる、両目が見開く、口が開く…」といった特徴は共通して見られます。ですが、恐怖とは違う部分も見られます。
キーはリラックスです。
よく見れば、恐怖の表情と比べると、目や口周りが緊張せず、リラックスしているのが分かるでしょう。また眉の部分も、驚きではただ上がるだけで、引き寄せられてはいません。
これらの少しの違いで、これだけ印象が変わるのは“驚き”ではないでしょうか?(ぜひ、上記の画像のような顔をしてもらえばと。笑)
3-3.恐怖と驚きの混合の表情
次は恐怖と驚きの混合の表情を見てみましょう。下記の画像を見て下さい。
先ほども伝えたように、二つの感情が混合された表情が表れる事もあります。その例についてもお話しましょう。
上記のEの女性の画像は、恐怖と驚きの混合の表情です。
例えば、自分の子供が道路に飛び出して
「ワアァ!危ない!車にひかれちゃう!」
なんて恐怖と驚きが入り混じったシュチュエーションの時には、このような表情をするでしょう。
Bの画像は、先ほどの恐怖の画像を比較の為に用意しました。
EとBを比べてみて、Eの女性のどの部分が驚きで、どの部分に恐怖が表れているか分かるでしょうか?
Eの解説をすると、眉が驚きを示し、目と口元が恐怖を示しています。
まず眉は上がっていますが、引き寄せられていません。これは驚きにだけ見られる眉の特徴です。
目元は下まぶた辺りが緊張してピンと張っているように見えます。口元は明らかに後方へ引かれて、歪んでいます。これは恐怖の目と口でしょう。驚きであれば、もっと縦方向へ開かれリラックスしているはずです。
4.嫌悪と軽蔑の表情
次は、嫌悪(嫌い)の表情をお伝えしていきましょう。まずは、以下の二つの画像をご覧下さい。
上記の画像は二つとも、顔全体で表されている嫌悪の表情です。
まるで
- 「お前みたいな男に娘はやれん」
- 「あなた納豆が好きなの?信じられないわ」
といった声が聞こえてきそうな表情です。
4-1.嫌悪の表情を見極める方法
嫌悪の表情を見極めるには、以下のポイントを抑えると良いでしょう。
嫌悪の特徴
|
先ほどのFとGの画像を見ると、両方とも嫌悪の全ての特徴がよく表れているのが分かるでしょう。
少し違う点は、下唇がFの画像では引き上げられ、Gの画像では下げられて突き出しているように見える事です。
これらは二つとも、嫌悪の感情をよく表している口だと言えるでしょう。
4-2.軽蔑の表情
では次に、嫌悪(嫌い)の感情によく似た、軽蔑(相手を見下している)の表情はどのようなものかを見ていきましょう。
以下のHとIの画像を見てください。
上記は、二つとも軽蔑の表情です。
まるで
- 「あなたとは付き合えないわ(私はもっとレベルの高い男がいいの)」
- 「ごめんごめん(なんて反省するわけねーだろ、バーカ)」
なんて声が聞こえてきそうな画像です。
4-3.軽蔑の表情の見極め方
軽蔑の表情を見極めるのは簡単です。
口元に注目すれば良いのです。Hの女の子は口の左側、Iの男の子は口の右側だけが持ち上がっているのがよく分かるでしょう。
このように口の片側だけ上がるのが軽蔑の特徴です。
もしあなたが「う~ん…Iの画像はともかく、Hは幸福の表情に見えるんだけど……」と思ったのなら、以下の画像を見てください。
これらの画像を見比べてみると、幸福の表情と軽蔑の表情の違いがよく分かります。
Hでは、唇の左端だけが、わずかに持ち上がっていますが、Jでは両対称に上がっています。
また幸福では目尻が下がるはずなのに、Hの目尻は下がっておらず、目元が笑っているようには見えません。
対してJでは、目尻が下がっていて、目元だけ見ても笑っているように見えます。Jの目は幸福を示しているように見えます。
試しに二つの口元を手で隠して、目だけを見て下さい。その違いがよく分かるでしょう。
また、嫌悪や軽蔑も、その他の感情と混合する事があります。それについては、それぞれの感情の項で後述します。
5.怒りの表情
次に、怒りの表情をお伝えしていきましょう。まずは、以下の二つの表情をご覧下さい。
上記は二つとも顔全体で表されている、満面怒りの表情です。
まるで
- 「あなた、あのシャツについている口紅は何なの?」
- 「いい加減にしなさい!ダダをこねたってゲームは買いません!」
なんて声が聞こえてきそうな画像です。
5-1.怒りの表情の見極め方
怒りの表情を見極めるには、以下のポイントを抑えると良いでしょう。
怒りの特徴
|
では、詳しく解説していきましょう。
まず眉ですが、どちらの画像とも上記の特徴がよく表れています。特にKの眉間に入ったシワは非常に分かりやすいサインでしょう。
目元はKもLも、上まぶたと下まぶたが緊張し、瞳は相手を貫くような視線をしています。
口元はKとLで少し違いますが、どちらも怒りの口の特徴をしています。Kの方は、横へグイっと引っ張られて、強く閉じています。この口は怒鳴りたい気持ちをグッとこらえているように見えます。
次にLの口元ですが、四角い形をしており、まさに怒鳴っている最中で、今にも相手をビンタしてしまいそうです。これらの二つの口の違いが、怒りの強さを上手く表現しています。
5-2.怒りとの混合の表情(驚き・嫌悪)
怒りも他の感情と同じように、顔の一部にだけ表れたり、別の感情と混合される事があります。
ただし、怒りの表情は眉、目元、口元の三領域の全てにサインが表れていない場合、曖昧になりがちだと言えます。
それを理解する上で、以下のMとNの画像を見てください。
まずはMの画像の説明をしましょう。
Mの女性は怒り(口元)と驚き(眉と目)の混合を表しています。
あなたはこの女性が怒っているかどうか、判断が出来るでしょうか?
このように、驚きの表情が混じる事によって、怒りのサインが曖昧になります。もしかしたら、彼女は怒っているのではなく、
「ん?何て言ったの?」
という疑問を表す表情かもしれません。
より詳しくMを解説しましょう。眉に注目すると、先ほどのKやLで見られた怒りの眉(眉が下げられる)とは違い、眉が持ち上げられているだけだと気づきます。また眉間にもシワが見られません。
口は横に固く結ばれており、先ほどのKよりも怒りの度合いが強いように感じます。ですがこの口元だけでは、前述したように怒りを含んでいるか分かりません。
このように、怒りは眉や目、口元の一か所でもサインが欠けると、曖昧になりやすいのです。(これはつまり、怒りは偽装しやすいし、されやすいという事実でもあります。)
もちろん混合をしていても、明らかに怒りのサインを感じる表情もあります。
それを理解する為に、Nの画像を見てください。
Nの子供は怒り(眉と目)と嫌悪(鼻と口元)の混合を示しています。
まるで
「お母さんなんて大嫌いだ!クリスマスにゲームを買うって言ったじゃないか!」
なんて声が聞こえてきそうです。
きっと、表情分析が出来ない人からすると、ただ怒っているだけに見えるかもしれません。ですが、明らかに怒りと嫌悪が表情に表れています。
解説をすると、眉は引き下げられ、眉間にシワが生まれ、目元が緊張して、目が凝視をする…といった怒りの眉と目元のサインがよく表れています。
ただ、鼻から下は嫌悪の表情であり、鼻にシワがよる、上唇があげられ、下唇が下げられて突き出される…というサインが出ています。
このように、怒りと嫌悪は引き起こされる状況も、顔の表情もよく似ているため、一番間違いやすいと言えます。(私もゆっくりと見る時間を与えられていなければ、間違ってしまいます。)
6.幸福の表情
次に、幸福の表情をお伝えしていきましょう。まずは、以下の二つの表情をご覧下さい。
二つとも顔全体で表されている幸福の表情です。
まるで
- 「父さんは部長に昇進したぞ!」
- 「ママ、聞いて聞いて。今日ジョン君が、その髪の毛いいねって言ったの」
なんて声が聞こえてきそうな表情です。
6-1.幸福の表情の見極め方
幸福の表情を見極めるには、以下のポイントを抑えると良いでしょう。
幸福の特徴
|
では、解説していきましょう。
まず、Oの男性は誰でも分かるであろう、幸福の表情をしています。
まず目尻が下がり、口角が上がっています。全体として表情が丸(〇)の形になっています。またOの男性は、特に目尻の鳥の足のシワ、鼻の両脇のシワが分かりやすいです。
次にPの画像ですが、これは控え目な幸福の表情です。
年齢的なものもあり、各シワの部分が分かりづらいですが、口元や目元がリラックスしており、目尻が下がり、口の両端が上がっているという特徴がキチンと出ています。
試しに手で、OやPの目元を隠したり、口元を隠してみて下さい。顔の一部だけでも、「あぁ、この人は今、幸せなんだな」と感じるでしょう。
6-2.幸福との混合の表情(驚き・嫌悪)
幸福は感情の中でも、最も混合されやすい感情だと言えます。特にネガティブな感情(恐怖、嫌悪(軽蔑)、怒り、悲しみ)を隠すためによく使われます。
では、こうした混合の表情をご紹介していきましょう。
まず、上記のQの画像から説明していきましょう。
彼の表情は幸福(口元)と驚き(眉と目)の混合を示しています。
まるで
「え!本当!?僕と付き合ってくれるの!?」
なんて声が聞こえてきそうです。このように予想とは違う、嬉しい出来事が訪れた時などに、Qのような表情はよく見られます。
眉が驚きを示しているのは、上に持ち上げられているからです。これは幸福では見られない兆候です。目元は驚きと幸福の中間くらいでしょうか。
口がリラックスして開かれるのは、驚きでも幸福でも見られますが、この画像では頬があがり、口角も上がっています。これらが幸福の特徴をよく表しています。
次にRですが、これは幸福(鼻と口元)と恐怖(眉と目元)の混合です。
まるで
「父さんはびびってないぞ、うん、ゴキブリなんて怖くない…」
なんて、本当は恐怖を感じているのに、笑顔で誤魔化そうとしているように見えます。
眉は持ち上げられて、引き寄せられています。そして目元では下まぶたが緊張しているように見えます。これらは恐怖の特徴であり、幸福では見られない兆候です。
口元の両脇はわずかに持ち上げられ、頬も少し上がっています、これらは幸福のサインです。ただ、恐怖が混じっているためか、少し口元が緊張していて、歪んでいるように見えます。
なので、この口元は幸福と恐怖が混じった口元だとも言えるでしょう。
6-3.幸福との混合の表情(軽蔑・怒り)
では続いて、幸福と他の感情との混合の表情も見てみましょう。以下の画像を見てください。
Sは幸福(目元)と軽蔑(口元)の混合です。
まるで
「おいおい若造よ。そんな装備で大丈夫か?」
なんて声が聞こえてきそうです。
Sでは、目尻が下がり、鳥の足のようなシワが見えます。また鼻の両脇にも幸福で見られるシワがよく見えます。口元を手で隠すと、紛れもない笑顔に見えるでしょう。
ただ口元では、左側だけグイっと持ち上げられているのがよく分かります。試しに目元を隠してみれば、少しバカにしたような兆候がよく見てとれます。
次にTですが、これは幸福(口元)と怒り(眉)の混合の表情です。
まるで
「ははは、お母さんはぜんぜん怒ってないわよ、うん、ぜーんぜん。」
と、奥に秘められた怒りを隠しているような表情です。
ただ、怒りというよりは戸惑いを感じているようにも見えます。これは前述したように、怒りの表情が「眉、目元、口元」の三領域の全てにサインが出ていない為でしょう。
まず眉ですが、引き下げられ、眉間にシワがよるという怒りの特徴をよく表しています。ただ目元までいくと、幸福と混じったせいか、なんとも言えないサインになります。
頬は上がっていて、鼻の両脇にもシワが見え、幸福を表そうとしているのが分かります。口元も両端を上げて、笑顔にしようとしていますが、少しひきつっています。これはやはり怒りの感情が混じっているためで、自然な笑顔には見えません。
7.悲しみの表情
次は悲しみの表情をご紹介していきましょう。まずは、以下の二つの表情をご覧下さい。
二つとも顔全体で表されている、悲しみの表情です。
まるで
- 「あぁ~ママがいなくなっちゃったぁ~~~!」
- 「そうなの…この間、仕事で失敗しちゃって…」
なんて声が聞こえてきそうな表情です。
7-1.悲しみの表情の見極め方
悲しみの表情を見極めるには、以下のポイントを抑えると良いでしょう。
悲しみの特徴
|
分かりづらいと思うので補足しておくと、目と眉の間の皮膚の三角形とは、下記の画像の部分の事です。
それでは、UとVの画像の解説をしていきましょう。
まずUでは、眉の内側が引き上げられ、目と眉の間の筋肉が三角形になっている悲しみの特徴がよく出ています。
口元は開いていて、おそらく唇は震えているでしょう。これは今現在、強い悲しみを感じている状態です。
VもUの画像と同じように、悲しみの眉と目の特徴が表れています。
Uと違うのは口元で、Vは閉じた状態で、唇の両端が引き下げられる事で悲しみを表現しています。Uのように人前で泣けない大人が、このような表情をよく見せると言えるでしょう。
7-2.悲しみとの混合の表情(恐怖・嫌悪)
では、悲しみと他の感情が混合した表情についてもご紹介していきましょう。まずは、以下のWとXの画像をご覧下さい。
Wは、悲しみ(眉と目)と恐怖(下まぶたと口元)の混合です。
「ヒッ…メアリーと浮気したのは認めるから、殴らないで…」
なんて言っているのかもしれません。
この男性には眉がないので、分かりづらいですが、恐怖のように眉が持ち上げられているようには見えません。ですが、眉が引き寄せられています。眉と目の間の皮膚も三角形になっているように見えます。これらは、悲しみの特徴です。
ですが下まぶたは緊張して、ピンと張っているように見えます。それから、口元も開きながら緊張して、歪んだ印象があります。これらは恐怖のサインです。
この事からWの男性は、悲しみと恐怖が入り混じったように見えます。
次にXですが、これは悲しみ(目と眉)と嫌悪(鼻と口元)の混合です。
まるで
「なんて俺はダメなやつなんだ…」
なんて言いながら、自己嫌悪に陥ってそうな表情です。
手で覆われていて分かりづらいのですが、眉は引き寄せられていて、持ち上げられているように見えます。また、眉と目の間の皮膚も三角形になっているように見えます。これはWの男性と同じように悲しみの目元だと言えます。
ただ、上唇が引き上げられていて、その影響で鼻の両脇にシワがよっています。これは嫌悪の口元だと言えるでしょう。
7-3.悲しみとの混合の表情(怒り・幸福)
では続いて、悲しみと他の感情との混合の表情を見てみましょう。以下の画像を見てください。
画像Yは、悲しみ(口元)と怒り(目元)の混合です。
「僕が寝ている間にシュークリーム食べたでしょ…お母さんの事、許さない!」
なんて言っているのかもしれません。
まずは眉を見てみましょう。眉は引き寄せられているのが分かります。これは怒りと悲しみの両方で見られる特徴ですが、眉が全体的に下げられているようにも見えます。これは怒りのサインと言えます。
特に怒りが顕著なのは目元です。一点を凝視して、にらみつけるような目線を送っています。これは怒りの時によく見られる特徴です。
ですが、口元は緊張しておらず、両脇が下がっているように見えます。これは怒りではあり得ない口元で、おそらく悲しみを感じているのでしょう。
そうした事から、Yの画像は怒りと悲しみを感じているように見えます。
ただもしかしたら、何かに集中しているだけかもしれません。何度も繰り返しますが、怒りの表情は眉、目元、口元の三領域の全てに、サインが出ないと分かりづらいのです。
次にZですが、これは悲しみ(眉)と幸福(口元)の混合でしょう。
「困った子ね…またシュークリームは買ってあげるから機嫌なおしなさい」
なんて言っているのかもしれません。
まず眉ですが、引き寄せられている様子がよく分かります。また目と眉の間の皮膚が三角形の形をしています。これらは悲しみの兆候です。
ただ口元までいくと、かすかに唇の両端が上がっていて、微笑もうとしている様子が見られます。それに合わせて、頬も少し上がっているように見えます。
先ほどのこの女性の完全な悲しみの表情(Vの画像)と、このZの画像を見比べてみて下さい。すると、口元や頬の違いがよく分かるでしょう。
8.表情分析の世界は深い
いかがでしたか?
今回の記事では、6つの感情の表情の特徴と画像を紹介しました。
ただここで挙げたのは、全て感情が表情全体で表されているような、分かりやすいものに絞っています。言ってみれば初級編だと言えます。
まずはあなたもこの記事で、これらの表情を見抜けるようになってもらえればと思います。
そして更にステップアップをしたい人は、表情分析の大家、ポール・エクマンの書籍を手に取ると良いでしょう。
そこにはもっと難しい、微表情と呼ばれるものが紹介されています。
微表情とは、顔の一部分だけで表されたり、わずか一秒以下しかあらわれないような、読み取るのが非常に難しい表情の事です。
実際、私がポール・エクマンの提供する、沢山の微表情の写真を初めて見た時、なにがなんだが全然分かりませんでした。
ですが、今であれば微表情も8割近くは分かるようになりました。
ちなみにポールエクマンの本はいくつかありますが、一番お勧めなのは「表情分析入門」です。
何故ならこの本には、微表情を含めた読み取りのトレーニング用の写真(p228~256)が大量にあるからです。私自身もこれを使って、微表情が分かるようになりました。
ステップアップに興味がある人は、是非こちらにもチャレンジしてもらえればと思います。
それでは。
コメント